赤ちゃんの発達~栄養編1~

 

 

こんにちは!!看護師れんです!今回は赤ちゃんの「栄養」について発達の仕方を絡めて紹介していきます!

 

 

 

1.赤ちゃんの「栄養」に対する特徴!

 

☑固形物が食べられない!

まず、新生児は大人と違って固形物を食べることができないですよね。その理由は、消化吸収の機能が未熟なだけでなく、口の中で舌を使って「固形物を喉の奥まで運んで飲み込む(嚥下えんげ)」という一連の運動がまだできないからです。

 

✓もし、新生児に固形物をあげてしまうと……??

・いつまでも口の中に残ってしまう……。

・固形物の大きさでは窒息する可能性も!

固形物を息を止めてごっくんと飲み込むことを、成熟嚥下(せいじゅくえんげ)と言うのですが、これができるのは大体3歳くらいなんです。

 

✓では新生児はどうやって食事をとるのでしょうか??

これは皆さんの予想通り、「ちゅぱちゅぱ」と吸啜(きゅうてつ)することによって、ミルクなどの液体を口腔内から喉の奥へ送り込んで流し込む、乳児嚥下(にゅうじえんげ)を行います!

 

✓新生児の1日に摂取する食事量!

新生児の栄養は大人が食する固形物だけでなく、カロリー濃度の薄い流動食に頼っているので、新生児は多量に、かつ、頻回に(8~12回)に飲まないといけません!

*大体ですが、新生児は1日に200㎖/kgを飲みます!

これを大人に置き換えると、60㎏の大人では、12ℓのミルクに相当するんですよ!

自分に置き換えるととんでもない量ですよね!!

 

 

☑生理的な呑気症

新生児は、ミルクと一緒にたくさんの空気も飲み込んでしまいます!なので、新生児の異は成人の胃に比べて、縦型になっています。構造的にもゲップとして空気を出しやすい構造になっているのです!でも、ゲップを出しやすいということは、ミルクを吐きやすいということでもあります。これが、いわゆる溢乳(いつにゅう)や、反芻(はんすう)です。新生児が吐いてしまったり、よくゲップするのが当たり前にみられるのは、胃の構造が大人とは違うからなんです。

 

 

 

☑消化管の運動機能が不十分

新生児の胃を固定している靭帯は、母体からのエストロゲンの影響で生理的に緩いため、胃の軸捻転(じくねんてん)が起こりやすいのです。

 

 

✓軸捻転がおきてしまうと…?

軸捻転が起きると、飲み込んだ空気は排気されにくくなってしまい、腸の方に移動して腹満や嘔吐の原因になります。発生したら、伏臥位といってうつ伏せにすると自然と緩解していきます。この胃軸捻転症は、靭帯がしっかりしてくる生後2~3か月頃には消失するといわれています。

 

新生児の腸管壁の筋層は薄く、かつ蠕動運動(腸の動き)も不規則で、全体的な協調運動が悪い為、簡単に腸管拡張や腹部膨満が起きてしまうのです。

 

 

☑栄養代謝が未熟!

消化吸収した栄養物の代謝に関しても、未熟性に伴ういくつかの問題が挙げられます。

ちょっと専門的な用語がたくさんでてきますが、なるべくかみ砕いて説明しますね!

 

メチオニンからシスチン、さらにタウリンを作り出す酵素シスタチオナーゼ)が不足している為、シスチン、タウリンが合成されず、逆にメチオニン血中濃度が高くなってしまいます。なので大人では、体内で合成されるシスチンやタウリン、新生児であれば外から与えないとならない為、必須アミノ酸の1つとなっています!

 

同じ様に、フェニルアラニンチロシンにも見られ、タンパク質の負荷がある限度を超えると、フェニルアラニン血症(フェニルケトン尿症チロシン血症が起こって臨床症状のみならず、長期的な神経発達に及ぼす影響が考えられます。

 

 

▽上記に書いてあるアミノ酸物質について簡単にまとめてみました。

シスチンタウリンとは?

フェニルアラニンチロシンとは?

シスチンやタウリン母乳に含まれるアミノ酸の1つ!大人なら他のアミノ酸から合成できますが、上記で述べた通り、赤ちゃんはその能力が未熟なので作ることができません。

 

ちなみに、タウリンは赤ちゃんの脳や目などの神経の発達に重要な役割を果たしてくれます。徐々に分かってきた事ですが、タウリンは母乳でも初乳に多く含まれているとか……!

フェニルアラニンアミノ酸の1つ!これも外から摂取しなければなりません。肝臓でチロシンに変換されて、皆さんもご存知のノルアドレナリンドーパミンなどの興奮性の神経伝達物質を作り出します。

 

 

▽関連するアミノ酸代謝異常症

フェニルアラニン血症

フェニルケトン尿症(PKU)とは?

チロシン血症とは?

アミノ酸の一種であるフェニルアラニンを体内でうまく利用するにはフェニルアラニン水酸化酵素」と呼ばれる酵素が必須になります。

 

この酵素を作り出すのに必要な遺伝子が、「PAH遺伝子」といいます。この遺伝子に異常が生じることでフェニルケトン尿症は発症するのです。ちなみに、常染色体劣性遺伝形式をとる先天代謝異常症です。

 

フェニルアラニンを体内でうまく利用できないと、体内に過剰に蓄積されてしまいます。その結果、脳細胞に障害を引き起こし、けいれんを生じたりと重篤な症状が現れます。

チロシンというアミノ酸代謝されずに起こる常染色体劣性遺伝病です。現在はⅠ型、Ⅱ型、Ⅲ型の3つの病型に分類されています。

Ⅰ型

もっとも重症で、肝障害、腎臓の尿細管障害、腹痛などを起こします。急性の場合、乳児は肝不全で早期に死亡することが多く、慢性の場合は肝硬変から肝がんに移行することもあります。

Ⅱ型

目と手足の皮膚に症状がでるのが特徴です。軽い知能低下もともないます。

Ⅲ型

非常にまれです。軽度の知的障害、けいれん発作、周期的な平衡感覚の消失と協調運動障害が見られます。

 

 

 

下記に簡単に新生児栄養の特徴の問題点をまとめてみました。

 


2.消化管機能の発達!!

赤ちゃんの栄養に関する特徴はご理解できましたでしょうか?それを踏まえて、次は発育、発達について詳しく紹介していきます!

 

☑吸啜(きゅうてつ)

吸啜反射という言葉をご存知でしょうか?指を口元に持っていくと誘発されて、「ちゅぱちゅぱ」と吸い付く行動を示す原始反射の1つなのですが、これは実際にミルクを飲むときの吸啜とは違うのです!

 

▽吸啜反射とミルクを飲むときの吸啜との違い

吸啜反射

1秒間に2回の吸啜を4~13回程続けて、数秒休んでまた繰り返します

ミルクを飲む時の吸啜

1秒間に1回程度の吸啜運動をゆっくりと連続して行います

 

 

 

✓赤ちゃんが母乳を飲むときのメカニズム

舌で乳首や乳房を口腔蓋に押し付けて後方から前方へしごき出す圧出要素と、口腔底を広げて口腔内の容積を大きくして口腔内に陰圧を作って吸い出す吸引要素の2つからなっています!

つまり、単に陰圧を作って吸い出すのではなく、赤ちゃんは乳首や乳房の一部を口に含みしごき出しながら吸引するのです。吸啜によってミルクが喉の奥に達すると、嚥下反射が引き起こされて、飲み込むことができるという訳です!!

 

☑嚥下について

在胎16~17週頃

羊水を飲む嚥下がみられて、この時期の胎児は1日に2~7㎖の羊水を飲み込んでいます。

在胎20週頃

羊水を約16㎖/日飲み込んでいます。

在胎32~34週頃

ごっくんと飲みこむ嚥下反射が完成するのは大体このくらいです!

*32週以前の早産児に経管栄養を行わなければならないのはこの時期に嚥下反射が完成するからなのです。

在胎40週頃

羊水を約450㎖~500㎖/日飲み込んでいます。

 

✓羊水のカロリー

お腹の中にいる赤ちゃんって早くからごっくんと羊水を飲み込んでいるのです。では、この羊水のカロリーなんて、聞いたことがありますか?

大体15kcal/ℓで、1日500㎖の羊水を飲み込んだとしても、7.5kcalにすぎません。

 

胎児が羊水を飲み込むことが、羊水の循環の重要な役割をはたしていて、食道閉塞などなんらかの原因がある場合で、胎児が羊水を飲み込めなくなると羊水方が起こってきたりします。

            

 

☑蠕動運動(ぜんどううんどう:腸の動きのこと)

 

消化管の動きは主に、自律神経によってコントロールされています。

交感神経

刺激されると腸の動きは弱くなる

副交感神経

刺激されると腸の動きは強くなる

 

大人でも、緊張すると、交感神経優位になって腸の動きは悪くなって、副交感神経遮断薬である、アトロピンなどを使用すると腹満になりますよね!

消化管の蠕動を起こす神経の発達は、口側から肛門側に向かい完成されていきます。

 

在胎7週頃

腸蠕動が始まります

在胎16週以降

本格的に蠕動運動が始まります

 

 

 

 

✓胃内容物の消失期間

羊水中に造影剤を投与した研究が行われたのですが、その研究結果より以下の事が分かっています。

造影剤が小腸末端まで達する期間は、在胎32週頃9時間!

40週頃4~7時間でした!

 

生まれてからは、未熟児の方が正常児より、また新生児の方が成人よりも到達時間は短いのです。つまり、新生児は哺乳から排便までの時間が短いというわけです。

 



 

かなり細かく説明しながら紹介してきましたが、分かりにくかったことなどありますでしょうか?普通は知らない情報もかなり多かったかと思います!少し専門的な部分もありましたので、分かりにくければコメント下さいね!赤ちゃんの発達は奥が深くて伝える事が盛りだくさん!!まだ栄養編も全部はお伝えしきれていませんが、今回はここまでにしておきます!

 

 

 

赤ちゃんの発達!~睡眠編~

 

こんにちは!看護師れんです!

赤ちゃんは目も見えない、耳も聞こえない、何も分からないと思われがちですが、実は生まれた時から驚くほどの能力を持ってるのです!

今回は赤ちゃんの「睡眠」について紹介します♪

 

☑赤ちゃんの睡眠について

皆さん、レム睡眠とノンレム睡眠は聞いたことがありますよね。

レム睡眠

ノンレム睡眠

睡眠中に目が急速に動くところからこのような名称が付けられました。呼吸や心拍数も不規則に変化して、体動も活発夢を見るのもこのレム睡眠の時に見ています。

呼吸や心拍数の変動や、体動も少なく、静かな眠りの時期です。

 

このように、人はレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返して睡眠をしているのですが、お腹の中の赤ちゃんの場合、このサイクルが出現するのが、在胎週数21週頃からです。

 

ちなみに、未熟児程レム睡眠の割合は多いです。脳の代謝や脳への血流は、レム睡眠中の方が増加している為脳の発達はレム睡眠中に起こるのではないかと言われています。

お腹の中の赤ちゃんが、目を開いて起きている時期(覚醒期)が出現するのは在胎週数30週頃からです。

新生児も、大人に比べて1日中眠っている様に見えますが、その程度は未熟児ほど多いのです。また、覚醒期の時期は生後日齢を増す程次第に多くなってきます。

 

 

✓睡眠のリズム

睡眠リズムは、自律神経系を介する血圧や体温などの生理学的なサーカディアンリズム(日内変動)に連動していて、メラトニンの濃度の変化に対応しています。

 

ところで、メラトニンとは?となった方へ……

主に網膜に入った光刺激が脳の、視床下部視交叉上核を介し、松果体で合成されて、夜間に高く、昼間に低くなります。メラトニンは、睡眠リズムを整えてくれるのです。

 

この、メラトニンは簡単にお母さんから赤ちゃんへ移行するので赤ちゃんのサーカディアンリズムはお母さんの影響を強く受けています。

ちなみに、母乳にもメラトニンは含まれているので、母乳栄養児は、夜間のメラトニン濃度が人工栄養児よりも高くなっているのでより睡眠リズムが作りやすいと考えられています。

 

 

こう思うと、母乳栄養に!!と思われがちですが、赤ちゃんそれぞれに個性もあったりするので、母乳栄養でも全然寝ない子は勿論います。それに、お仕事や環境面でどうしても母乳をあげられないお母さんもいらっしゃります。赤ちゃんが寝やすいグッズや方法なんかも、またご紹介させていただきます♪

 

 

どうなったらお産が始まるの?体に現れる症状は?

 

こんにちは!看護師れんです。

今回は「お産の始まり」や「体の変化」について簡単に紹介していきます!

 

 

☑お産のはじまりについて

 

赤ちゃんが十分発育して、子宮から外に出て生活できるようになると、子宮が下がった感じがして、ホルモンの分泌も変化していきます。そして、今まであまり分泌されなかった子宮を収縮させるホルモンが出てきて、不規則な痛みが始まります。

 

分娩(お産)が始まると、不規則ながら子宮の収縮が強くなり、子宮の入り口が開いてきて、そこから血の混じったおりものが外に出てきます!

おしるし・産徴とも言います)

 

時には、赤ちゃんの入っている胎胞が破れて中に入っている羊水が出てきます。これが、破水です。この様な時は、医師、助産師に入院の時期を相談していきましょう。

 

*お産が近づいてきたら体には下記の様な症状や見た目の変化が起きます。

空腹感

便が気持ちよく出ない

お腹が張る

腹痛

頻尿になってきた

お腹が突き出た感じがする

赤ちゃんの動きが鈍い

体重があまり増えない

おりものの量が増えるなど…

 

✓複数のサインが表れることも

お産が自然に始まる時は、おしるし陣痛前駆陣痛)、前期破水のうちいずれかのサインがお母さんの体に表れます。どれがきっかけになるかは人それぞれです。どれか1つだけでなく、複数のサインが同時に起こることもあります。その時が来るまでわかりませんが、「もうすぐ赤ちゃんが生まれますよ」という体からのメッセージです。

 

 

☑妊娠後期のよくある体の変化と対処法

 

✓お腹の張り

お腹の張りは、子宮が収縮する為に起こるお腹の緊張感のことです。張る場所や感じ方には個人差があります。

妊娠後期を迎える頃には、子宮の筋肉は十分に伸びていますが、胎動による刺激でお腹全体が張りやすい傾向にあります。「お産の予行演習」として、不規則な張りも起こるようになります。

28~36週までの方は、1時間に1回程度の張りで、安静にして治まるようなら問題はありません。

37週以降の方は、お産の準備が始まるため動いても問題はありません。

*おりものが多かったり、出血を伴ったりする場合は切迫早産の可能性があります。しばらく横になっていてもお腹の張りがずっと続いて治まらない時や、いつもと違う強い張りを感じた時、痛みを伴う時など、病院へ連絡しましょう。

 

✓頻尿・尿漏れ

膀胱は子宮のすぐ前にある為、大きな子宮に圧迫されて、尿がたくさん溜まらないうちに排尿したくなってしまいます。その為、妊娠後期は、頻尿傾向になります。

*尿意を我慢すると、膀胱炎を招くこともあるので、まめにトイレに行くようにしましょう。夜間頻尿で眠れない場合には就寝前に水分を控えるなど工夫してみましょう。

*頻尿対策として水を飲む回数を減らすことはやめてください!水分は必ず必要なので、寝る前に控える程度にしましょうね。

 

✓足がつる・手のしびれ

妊娠中は大きなお腹を支えて、足の筋肉が疲労しています。また、子宮が下半身の血管を圧迫する為、血行も滞りがちになります。妊娠によって体内の水分が増加することで、むくみやすくななったり、足がつったり(こむらがえり)、手がしびれたりする要因になっています。入浴中にマッサージをしたり、塩分を取りすぎたりしないように注意しましましょう。

☆ただし、水分は必要なので通常どおり取るようにしましょう。

 

✓眠れない

妊娠後期になると、大きくなった子宮が大動脈を圧迫する為、息苦しくなったり、熟睡できなくなったりすることが多くなります。また、お産が近づくと、色々な不安が出てきて神経が過敏になりがちです。心配事があれば、夫やご家族の方、医師、助産師に相談して1人で抱え込まないことが大事です。好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、友達と会話を楽しんだりリラックスできることを探してみましょう。また、耳たぶの後ろ側で首周りのくぼみにある眠気を促すツボ「安眠穴(あんみんけつ)」と呼ばれるツボは、興奮した体を休め、不眠の解消に効果があります。

 

✓恥骨痛・股関節痛

お産が近づくにつれ、赤ちゃんがだんだん下がってくる為、恥骨が圧迫を受けて、太ももの付け根に痛みを感じるようになります。ホルモンの働きで、関節が緩んでくるのも原因の1つです。

恥骨や股関節に痛みがあると、動くのがおっくうになりますが、動かないとかえって痛みが増すことになります。そんな時は、股関節痛を緩和するエクササイズを行ってみましょう。無理せずにできる範囲の運動をゆっくりと行いもしも途中で恥骨部分が痛むようなら中止しましょう。

 

*エクササイズ ももの付け根を回してよくほぐしましょう!

①仰向けに寝た状態で両足を開き、お腹の横あたりに持ち上げて、ひざを曲げましょう。手のひらは膝の上に置き、顎を引いて、目線は股の間を見る様にして下さい。

②腕の力を使って、ももの付け根が円を描くように、両足全体をゆっくりと回しましょう。お腹が大きくなったら、片足ずつやると楽です。

無理のない程度にやってみてくださいね。

 

私が助産実習で出会った妊娠高血圧症候群(PIH)の妊婦さんのお産 ~高血圧状態でのお産に臨む危険性と対処~

 

初めまして。看護師助産師資格のW資格取得した現役看護師れんです。今回は、私が助産師実習で出会った、妊娠高血圧症候群(PIH)の妊婦さんの出産について記事にしました。

この記事を読んでいるあなたも妊娠中いつ、高血圧になるかわかりません。学生の皆さんも、ここは押さえておくべきポイントです。また、これは旦那さんにもぜひ知ってもらいたい内容になっています。お母さんが辛い時、旦那さんの支えが頼りになるのです。

 

 

妊娠高血圧症候群(PIH)とは?

 

妊娠20週以降分娩後12週までの期間に、高血圧(140/90mmhg以上)または、尿から蛋白(+)が出ており、単なる偶発合併症によるものではない場合、診断されます。

 

妊娠をすると、妊娠していない人と比べ、血圧は少し下がるのですが、妊娠に対する母親の体の適応不全により、血圧が上昇してしまいます。

 

残念ながら確定している要因は明らかにはなってはいませんが、リスク要因としては以下のことが挙げられます。

 

年齢

15歳以下、40歳以上

体重

肥満(BMI25以上)

合併症

高血圧/甲状腺機能亢進症/甲状腺機能低下症/糖尿病/原発性腎障害/SLE/抗リン脂質抗体症候群/プロテインS欠乏症など……

遺伝的要因

本能性高血圧/母親が出産時妊娠高血圧症候群であった/黒人の方

出産回数

初産婦

妊娠関連

多胎妊婦(双子や三つ子)/*胞状奇胎

*異常な受精卵が増殖したり、胎盤の組織が過剰に増殖した状態。

 

私が出会ったお母さんは38歳と高齢出産であり、BMIが25以上の方でした。参考書にはリスク要因の年齢の所が40歳以上となっておりましたが、35歳以上からが高齢出産です。35歳を超えると、妊娠に伴う様々なリスクが伴ってきます。ですが、高齢出産で肥満であったからと言って、全員がなるわけではありません。もし、診断されたとしても、決して自分を責めてはいけません。

妊娠中の高血圧は全妊婦の10%に存在し、この中の70%が妊娠してから高血圧になっています。割合を考えると、結構いらっしゃるのです。

 

〈主な症状〉

✓高血圧による頭痛

✓高血圧(140以上/90以上)

✓尿蛋白(+)

✓浮腫(むくみ)

 

たまに、命に関わる重症な合併症を引き起こすことがあるので、たかが血圧と思わないで下さいね。重篤な症状としては以下が挙げられます。

 

✓DIC(血液が固まり血栓がいくつもできたり、止血が間に合わず大量出血を起こしたり、最悪母子共に死亡することも…)

 

✓子癇(頭痛や目のかすみ、意識障害をともなうけいれん)脳出血

 

✓肺水腫(肺に水が溜まった状態であり呼吸するのがかなりしんどいです)

 

✓肝機能障害、HELLP症候群(腹痛や嘔気があり、進行すると血液が固まりにくくなり全身の臓器が障害されます。今の職場の同僚がHELLP症候群での出産でした。身近にいるんだと驚きました。先輩の話を聞くと涙ものです泣 母子ともに命に別状はありませんでしたが、子供は障害をもって生まれました。障害のある子どもにたっぷりの愛情を注いで子育てに奮闘中な素敵な先輩です)

 

✓腎機能障害

 

✓常位胎盤早期剥離胎盤が早い段階で剝がれてしまうこと。赤ちゃんが死亡することも…)

✓胎児発育不全(FGR)

✓胎児機能不全など……

 

☑治療

ターミネーション(妊娠の中断)を医師から告げられることがあります。

これには以下の2つの場合があります。

✓重症な妊娠高血圧症候群であること。

✓母親の状態悪化や合併症、胎児機能不全があること。

 

もし、「医師から妊娠を中断しましょう」と告げられた場合、お産を誘発させたり帝王切開をすることがあります。(主に、帝王切開をすることが多いです)

 

ですが、上記以外の場合や、赤ちゃんが未熟な場合は薬を使い、できる限り妊娠を継続して適切なお産になる様に治療していきます。

安定していれば、妊娠40週までにお産終了を目指しましょう。

 

治療内容としては、まずは絶対安静が必要です。病院に入院し、減塩食を食べてもらいます。

 

次に、薬物療法ですが、降圧薬(ニフェジピンやニカルジピン、ラベタロール、メチルドパ、ヒドララジン)や、硫酸マグネシウムを投与します。

 

助産師学生は、妊娠高血圧症候群と言えば、硫酸マグネシウムと関連づけておきましょう。子癇(しかん)の治療や発症・再発の予防になります。

 

 



 

妊娠高血圧症候群を予防するには?

 

妊娠高血圧症候群の予防の基本は、バランスの良い食事です。減塩、低カロリー、高蛋白質な食事を心がけ、カルシウムを多めにとりましょう。塩分約7g以下を目標にして、薄味を心がけましょう。少し食べ過ぎた時は、ウォーキングなどの軽い運動も生活の中に取り入れてみましょう。

 

✓食事の10の工夫

 

⓵だしをきかせる。

⓶麺類の汁は必ず残しましょう

⓷漬物を食べるなら浅漬けを!

⓸減塩と名のつく調味料に変更しましょう

⓹醤油を使用する場合、食べ物にかけず、つけて食べるようにしましょう。

スパイスを活用して味にメリハリを!辛みや酸味で味が薄いことが気になりません。

カリウムの豊富な食品を選びましょう。カリウムは体内の塩分を尿と一緒に排出する効果があります。

⓼味噌汁を食べるなら、具沢山に!!(同じ塩分濃度でも減塩になります)

⓽加工食品はなるべく避けましょう。(加工食品には塩分が思った以上に入っています)

⓾料理は暖かいうちに食べましょう。(冷めてしまうと味が薄く感じます)

 

 

 

上記はぜひ参考にして下さい。助産学生さんは、実習で妊婦さんに指導をすることがあると思いますが、パンフレットづくりに生かせれたらと思います。指導の時は、死亡するかも…なんて怖いことは決して言わない様に。パンフレットに書くのはいいけど、直接言われたらお母さんはただでさえ不安なのに、それを追い込んでしまうことがあります。伝え方には気を付けて下さいね。

 

 

妊娠高血圧症候群のお母さんを受け持たせていただいた私の体験談

 

私が学生の時の、妊娠高血圧のお母さんは順調に血圧コントロールもできていたので正常分娩扱いで、当時学生だった私が赤ちゃんを取り上げることになりました。ですが、やはりいきんだり、激しい陣痛がきたりで、今までコントロールできていた血圧はすぐに180を超え、心拍数も140に近い状態に……。

 

赤ちゃんも初めは元気な心拍だったのですが段々力がなくなってきていました。学生の私ができる事は、お母さんの手を握り呼吸を誘導し、少しでも落ち着いてもらうことしかできませんでした。握っている手は段々と痺れてきて、子癇の一歩手前の時、すぐに硫酸マグネシウムが投与され、そのまま帝王切開することになりました。私はお母さんとお腹の中の赤ちゃんの無事を祈るうちに涙が出てきてしまいました。

 

赤ちゃんは38週で生まれたこともあり、特に障害もなく無事に生まれて来てくれました。

帝王切開をした後病室に戻ったお母さんはもうぐったりという状態で、私はすぐに「おめでとうございます」と声を掛けに行くと、「手を握ってくれてありがとう。れんちゃんの声聞こえてたけどうまく呼吸できなくてごめんね(笑)ありがとうね」と言ってくれて、何もできなかったのにそう言ってくれて飛び上がる様に嬉しかったのを今でも覚えています。

 

この時、助産師って凄い仕事だなぁと思いました。医師に的確に指示を仰ぎ、冷静にお母さんと赤ちゃんの状態をアセスメントし、行動する。あの時の皆が一体となって動いた瞬間は忘れられない程かっこよかったです。これから色んな場面を体験するであろう助産師学生さん、陰ながら応援しています♪きっと素敵な体験をすると思います。

 

そして、旦那さん!

ここまで読んでいただいてご理解いただいたかと思いますが、お母さんはかなり不安の中頑張っています。それに、今はコロナ渦で直接会う事ができない方も多くいらっしゃると思います。今の時代お母さんは心細い思いの中出産に臨んでいるのです。ぜひお母さんのことを労ってあげて下さいね。

 

 

岡庭 豊 (平成27年)病気が見えるvol.10産科第3版 P98-P107

 

[http://専門医・管理栄養士監修!Dr.つるかめキッチン ]

[http:// ]

 

看護師・助産師資格W資格は大変?勉強の仕方やコツはあるの?

 



はじめまして!看護師れんと申します。

私は4年制大学で、看護師と助産師のW資格を受験しW資格取得に成功しました。

今回は、学生時代の勉強の仕方や方法について紹介していきます。

 

 

 

☑看護師・助産師W資格取得は難しい?

 

4年制大学に通い、看護師資格取得だけならば私的にはわりと簡単に取得することができます。簡単と言っても、地獄の実習や記録地獄に耐えることは必須です(泣)

ですが、考えても見てください。大学ならば4年間も、あるのです。

 

看護師資格取得をする場合、私の様に4年制大学の他、3年生の短大・専門学校や、2年生の看護学科やコースがあります。短くて2年間で取得するところを、4年間で学べる大学は、より詳しい授業を受けれますが、かなり時間に余裕があるのです。バイトをしたり、友達と自由に旅行へ…なんて助産師専攻するまではかなり自由に遊んでいました。もちろん必要最低限の勉強は必須です。単位を落とすなんて事はもっての他ですが、ストレスなく過ごしていました。

 

せっかく4年制の大学にいるのだから、もう1つ資格を取り、将来の選択肢を増やそうと、助産師専攻に挑みました。赤ちゃんも好きだし、母性看護もかなり好きだったので助産師専攻の試験を受けて、5名という狭き門でしたが無事合格しました。

(私の大学では⓵看護師+養護教諭 ⓶看護師+保健師 ⓷看護師+助産師を2年後期に選択できます)

 

いつも90名近くで大講義室で皆と勉強していたのが、たった5名での授業になったのは新鮮で、仲間意識も高まり皆で乗り越えよう!とやる気に満ちていましたが、その勉強内容や実習は看護の実習や勉強を超えました…泣

 

助産師資格取得には、必須項目の授業を受け、病院や助産所での実習を行い、正常分娩(赤ちゃんを取り上げます)を10例程こなさなければなりません。

医師や助産師、学校の先生もついてはくれているものの、自分の手が小さな命に初めに触れる責任の大きさはかなり大きく、泣く事も多々ありました。

 

 

 

当然のことながら、助産師の指導も熱が入り、看護実習の時とは比べものにならない程の地獄でしたが、命を預かる責任があるので当然です。

10名の赤ちゃんを取り上げなければならないという事をクリアする必要があるので、夜間帯も携帯を握りしめて待機をしていました。

(夜中や朝方にコールがある事が多かった…泣)

 

色んなお母さんや赤ちゃんとの出会いと、助産師や医師、先生のおかげでとてもとても濃厚で実のある助産実習をなんとか乗り越えることができました。

その頃には看護師・助産師国家試験まであと2~3か月程です。

 

助産実習中はとてもじゃないけど私は看護師の勉強を全くしていませんでした。というか、全くできませんでした(笑)

要領の良い子は移動時間にでも、携帯アプリで国試の勉強をしていたようですが、私は暇さえあればまずは睡眠を優先していましたね(笑)

 

ですが、助産師の勉強を本格的に行う前に、看護の基礎になる部分は大方勉強しており、模試でもまずまずな成績を収めていました。

下記で詳しい勉強方法についてはまとめてますが、あらかた勉強をしていたおかげでぎりぎり看護と助産の勉強を終えて、助産実習という1つの壁を乗り越え一歩成長した仲間と共に、受験に挑みました。

 

ここまで読まれた方も感じられたと思いますが、助産師資格を取るにはかなりの覚悟が必要になります。当初5名いた仲間も、途中で1名離脱し最後は4名で受験しました。厳しい助産師専攻試験を乗り越えても、更に厳しい毎日が待っています。

ですが、厳しくしてくれているのは「私達を成長させるため」「小さな命を預かるので当然だ」と前向きに捉えていきましょう。

 

実際に、学生でありながら医療の現場に深く関われる事は、私にとってはかなりプラスになりました。他の友達より先に、現場を知れて、国家試験問題を解いていても、「あぁ、この時に使えそうな問題だなぁ」なんて想像しながら勉強できて、かなりはかどりました!

 

結論、看護師資格+助産師資格のW資格取得はかなり大変!!あまり根性論は好きじゃありませんが、本当にあなたのやる気と行動次第です。分からない事だらけで不安に思う事も多いと思いますが、この記事が少しでもあなたの役に立てればと思います。

 

 

 



☑看護・助産の勉強の両立

 

上記でも紹介した通り、私の大学は2年生後期に、看護師+助産師・養護教諭保健師の専攻を選択できます。

助産師専攻を選ぶなら、2年生後期からバイトを辞めなさいと先生から言われます。

それほど大変な道のりなのか?と思っていましたが辞めて大正解です。要領に自身のある方は続けても良いかと思いますが、おすすめはできません。

では、私が実際に行った勉強方法をまとめて紹介します!

 

1.看護の授業、実習、助産の授業、実習を把握し長期的な勉強スケジュールを立てましょう。

 

私の大学では自分で授業を選択し、必要な単位数あるか自分で把握し登録しなければなりません。そのおかげで、必要な講義数やその簡単な授業内容まで把握できるので学生としては有難かったですね。

 

まずは、助産師専攻試験までに、この分野のこの範囲まで勉強しよう!と目標を立てました。具体的には、自分で買った国家試験対策の問題集1冊を1回は網羅できるように、ページ数と助産師専攻試験までの日数とを把握して、1日に何ページすれば1冊勉強できるかを計算します。私はそれを下記の様に手帳に記入していました。

 

6/3 〇〇問題集〇P~〇Pまで 

 

おかげで2年生の時の模試では、毎回学年10位以内をキープしていました。

助産師専攻試験についても同じ様に、試験範囲が発表されてから、その範囲のレジュメや教科書を試験当日までに網羅できる様に、1日何Pすれば良いのか割り振って勉強していました。

 

助産師専攻試験の時は、かなり本気で勉強したので、少しのフレーズを言われると全て暗唱できるようになっていました(笑)

少しやりすぎたところもありますが、助産師専攻を受けるメンバーが、全員学年上位の成績を収めている人達ばかりで不安だったのです。ここまですれば合格できるだろう、と思い、結果暗唱するまでに至りました(笑)

 

自分で決めたことを毎日行っていると、徐々に自己効力感を得られてきてプラスでしかありません。自身がつくと、人は新しい事にチャレンジする意欲や他の分野に手を出す勇気が出てきます。実際私はこの方法のおかげで資格取得できたなと実感しています。ぜひ実践してほしいですね!

 



 

2.助産師の勉強が本格的に始まる前に、看護師の国家試験対策を早めに始めましょう。

 

看護師国家試験問題は、毎年出版されますが大きく問題内容が変わることは少ないでしょう。強いて言うならば、最近の傾向では状況設定問題が増えてきています。それは看護師試験だけでなく、助産師試験も同様です。ですが、内容が全く違う訳ではないので、始めは安く売られている過去の問題集を購入しても良いと思います。

 

試験勉強は早く始めるに越したことはありません。助産師試験を受ける方ならなおさらです。私の様に、助産師実習中に同時進行で看護師の国試対策ができない方は多いと思うので、忙しくなる前に早めに看護師の勉強に手を付けておきましょう。

看護の勉強を少しでもしておくことで、助産実習が終わった後の心の余裕はかなり違います!

 

*補足ですが……私の友達は、国家試験は看護師だけだったのですが、その勉強を始めたのは2~3か月前。それでも余裕で合格していました(笑)

 

 

3.その日行う勉強の明確な目標を立てましょう。

 

看護計画でも目標は書きますよね?今どうなっているのかは分からないけれど、私の時はこの看護実習で何を学ぶのか明確に記載を求められていました。

自主勉強でも同じように目標設定を行い勉強する方法を私は採用しました。目標をもつことで、計画的に勉強することができ、達成感も得られます。

 

私の場合でいう目標と言うのは、1.でも紹介した、「1日〇Pまでする!」というものになります。また、大きな目標として、「何月までに〇分野をする!」という様な大まかな計画も立てていました。

 

これは、学生時代の勉強に限らず、人生の計画としても目標を立てることはかなり有用です。無駄な時間を過ごすことがなくなる訳ですから、毎日意味のある時間へと変わります。



4.必ず休憩しましょう。

 

私は休憩をすることも目標の1つとして考えています。誰でも勉強ばかりだと集中力は切れるし、疲れるし、やる気低下に繋がります。私は休憩はかなり大事な目標の1つだと思っています!

「〇時~〇時までは自由時間」という様に、しっかりと1日のスケジュールの中に休憩時間を確保していました。これは国家試験間近でも同様です。

いくら後数日に試験を控えていると言えど、休憩をしなければ今まで自分が行ってきた勉強の成果を発揮することができません。

休む時はしっかりと休みましょう!

 



 

上記4つの事を毎日行い、勉強することで私は無事に看護師・助産師国家試験を突破することができました。私が学生時代には、あまりW受験の勉強の仕方や、体験談を書いている方が少なく、特に助産師学生の記事はかなり少なかったのです。少しでもこの記事を読んだあなたの夢の助けになればと思います。